規約等
キャンセルポリシー
第1 本規定は、公益社団法人日本マーケティング協会(以下、「当法人」といいます。)が運営する「セミナー」及び「コース」について、ご利用者様からご予約後に全部又は一部の解約の意思表示があった場合の参加費等の金額及びその取扱い等を定めたものです。
第2 本規定で用いる用語は以下のとおりとします。
-
- セミナー:当法人の運営するホームページのうち、「講座一覧」のページ(https://www.jma-jp.org/event)において、「セミナー」に分類されている講座をいいます。
- コース:当法人の運営するホームページのうち、「講座一覧」のページ(https://www.jma-jp.org/event)において、「コース」に分類されている講座をいいます。
- 参加費等:当法人のセミナー及びコースに参加するための費用を言います(「参加費」及び「受講費」を含みますが、「滞在費」、「ホテル代」は含みません。)。
- 解約申請日:ご利用者様が、ご利用中のセミナー又はコースを解約する旨の意思表示をし、当法人に到達した日をいいます。なお、午後5時30分を過ぎて解約の意思表示が当法人に到達した場合、解約申請日はその翌日となります。
第3 解約される場合の参加費等
-
1 セミナー及びコース
解約申請日参加費等のご利用者様負担分備考セミナー開催日の前営業日までなしご利用者様の変更は無料で承っております。但し、ご利用者様が当法人の会員であるため参加費等の割引を受けている場合で、かつ、変更後のご利用者様が当法人の会員ではなく参加費等の割引を受けられない場合は、参加費等は、当法人の会員でないご利用者様を基準にお支払いいただきますので、ご利用者様の変更のためには、参加費等の差額(不足分)をお支払いいただく必要があります。セミナー開催日以降参加費等の100%2 セミナー及びコース(2日以上開催)の場合
解約申請日参加費等のご利用者様負担分備考セミナー初日の前営業日までなしご利用者様の変更は無料で承っております。但し、ご利用者様が当法人の会員であるため参加費等の割引を受けている場合で、かつ、変更後のご利用者様が当法人の会員ではなく参加費等の割引を受けられない場合は、参加費等は、当法人の会員でないご利用者様を基準にお支払いいただきますので、ご利用者様の変更のためには、参加費等の差額(不足分)をお支払いいただく必要があります。セミナー初日以降参加費等の100%
第4 その他
-
- 当法人が、既にご利用者様から参加費等を受領している場合、当法人は解約申請日から2週間以内に、ご利用者様に対し、参加費等から参加費等のご利用者様負担分を除いた差額を返金します。返金方法は、銀行振り込み(振込手数料は当法人の負担とします)とします。
- 当法人が、ご利用者様から参加費等を受領していない場合、ご利用者様は、解約申請日から7日以内に、当法人に対し、当法人の指定する方法で、参加費等のご利用者様負担分をお支払いいただく必要があります。
- 天変地異などの災害により、セミナー又はコースが中止となった場合は、ご利用者様から受領した参加費等から、中止となった日数の割合に応じた金額を返還させて頂きます。
- 当法人がご利用者様から参加費等を受領していない場合、ご利用者様は、中止となった日から14営業日以内に、当法人に対し、当法人の指定する方法で、開催済みの日数に応じた金額をお支払いいただく必要があります。
- ご利用中のセミナー又はコースについて、ご利用者様が欠席される場合でも、解約されない限り、参加費等はご負担いただきます。
- セミナー又はコースのご予約後、ご利用者様から参加費等の支払期日までに当法人に対する参加費等のお支払いが行われない場合でも、自動解約にはなりません。解約をご希望の際は、必ず、当法人までご連絡ください。
利用規約
本サイト内情報の権利及び取扱いについて
本サイトは、公益社団法人日本マーケティング協会(以下、「当協会」という。)の協会情報、事業案内、セミナー・研究会の案内等をお客様(以下、「利用者」という。)に提供するものです。特に定めがない限り、当協会がこの資料の著作権を有しています。この資料は、著作権等の法律で保護されており、利用者はこの資料に関して以下の条件でのみ利用することができます。
- 利用者は、非営利目的かつ利用者内部でのみ使用、複製、ダウンロードすることができます。
- 利用者が複製、ダウンロードする際には、この著作権表示および使用条件を一緒に付ける必要があります。
- 利用者はこの資料を改変したり、領布したり、有線送信等に利用することはできません。
当協会は、利用者に対してこの資料に関する著作権、特許権、商標その他の知的財産権をライセンスするものではありません。 また、この資料の内容についていかなる保証をするものではありません。この資料の中で別の定めがある場合には、当該著作権表示、使用条件を遵守する必要があります。
商標について
本サイトに記載されている商標名、ロゴは、日本マーケティング協会または各社の登録商標または商標です。
ブラウザについて
本サイトは、HTML4.0にて記述しています。ご覧になる場合には、Firefox2・InternetExplore10以上、または同等の機能のブラウザをお使いになることをお薦めします。その他のブラウザでは、一部正常に表示されない可能性があります。
お問い合わせ先
本サイトの内容や運営に関するお問い合わせはお問い合わせフォームをご利用ください。各種セミナー・研究会や会員に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用いただくか、またはお電話、FAXにてご連絡ください。
ご意見・ご要望
本サイトに関するご意見、ご要望がありましたら「お問い合わせフォーム」をご利用ください。
個人情報保護方針
当協会は、高度情報通信社会における個人情報保護の重要性を認識し、以下の方針に基づいて個人情報の保護に努めます。(この指針は、個人情報保護法に基づいています。)
1.個人情報について
- 個人情報の範囲は、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む)とします。
2.個人情報の取得について
- 当協会は、適法かつ公正な手段により、個人情報を取得いたします。
3.個人情報の利用について
- 当協会の事業活動の過程で収集した個人情報を、セミナー・定例会・研究会事業での名簿作成およびダイレクトメール送付、研究開発活動でのアンケート送付、会員への機関誌送付など当協会事業活動およびサービス提供とこれに付随する業務を行う目的の範囲内で利用いたします。
4.個人情報の第三者提供について
- 当協会は、法令に定める場合を除き、個人情報を、事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しません。
5.業務委託に関して
- 当協会は、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、当協会保護規定に基づき、個人情報保護を遵守させるために、適正な監督を行います。
6.個人情報の管理について
-
- 当協会は、個人情報の正確性を保ち、これを安全に管理いたします。
- 当協会は、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏えいなどを防止するため、不正アクセス、コンピュータウイルス等に対する適正な情報セキュリティ対策を講じます。
- 当協会は、個人情報を持ち出し、外部へ送信する等により漏えいさせません。
7.個人情報の開示・訂正・利用停止・消去について
- 当協会は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去等を求める権利を有していることを確認し、これらの要求ある場合には、速やかに対応いたします。
8.組織・体制
-
- 当協会は、個人情報保護管理者を任命し、個人情報の適切な管理を実施致します。
- 当協会は、役員及び職員に対し、個人情報の保護および適正な管理方法についての教育等を実施し、日常業務における個人情報の適正な取り扱いを徹底いたします。
9.個人情報保護コンプライアンス・プログラムの策定・実施・維持・改善
- 当協会は、この方針を実行するため、個人情報保護コンプライアンス・プログラム(本指針、『個人情報保護規程』およびその他の規程、規則を含む)を策定し、これを当協会職員その他関係者に周知徹底させて実施し、維持し、継続的に改善いたします。
個人情報保護担当窓口
公益社団法人 日本マーケティング協会 個人情報保護担当:竹原
電話:03-5575-2101 E-Mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。