イノベーションを起こす事業が求められる時代。
従来型の新事業開発では突破できなかった壁を乗り越え、ハイブリッドな次世代型の未来事業を実践的に開発する。
事業開発の最前線の手法を大企業・スタートアップ関係なく、ボーダーレスに取り込み、360°発想と確かな事業デザイン力を身に着け、これまでにないビジネスを生み出す。
新規事業開発に正解はない。講師や仲間とつながってオープンマインドで刺激をもらいながら、ワクワクするビジネスをチーム戦で創ろう!
受賞作品のキーワードと最新の傾向を徹底解説!カンヌライオンズ2025。カンヌライオンズにて多くの受賞歴を持ち長年にわたり審査員・公式スピーカーを務める博報堂の木村健太郎氏が世界最大級の広告祭をレポート。キーワードの変遷と今年の受賞作品から最新トレンドを読み解きます。会員企業の方は無料でご視聴いただけますのでこの機会に是非お申込みください。
2024年度の優れたマーケティング活動を表彰する第17回日本マーケティング大賞のグランプリ・準グランプリ・奨励賞の、受賞プロジェクトのご担当者様にご登壇いただき、オンライン報告会(ZOOM)を行います。参加費は会員社無料となっておりますので、是非ご参加ください。
頭でっかちの絵に描いた空論。そんな戦略をつくっていませんか?上から与えられた戦略では、現場関係者は自分事化することはできません。実行力(実効力)高く、かつ創造的な戦略づくりとは?多様な専門性と視点を持った現場メンバーの知恵と想いを引き出し、みんなで戦略創発するための秘密についてお話します。会員社は無料となっておりますので、是非ご参加ください。
【マーケティングの基礎概念を「しっかり」と学びたい方々にお勧めです!】
新しくマーケティング部門に配属された方、あるいはマーケティング的思考能力を習得し、業務に活かしたい方などを対象としたプログラムです。『マーケティング検定委員』に選定された講師陣が直接指導をおこない、マーケターとしての'礎'を築きます。
【マーケティングの基礎概念を「しっかり」と学びたい方々にお勧めです!】
新しくマーケティング部門に配属された方、あるいはマーケティング的思考能力を習得し、業務に活かしたい方などを対象としたプログラムです。『マーケティング検定委員』に選定された講師陣が直接指導をおこない、マーケターとしての'礎'を築きます。
差別化が難しい商品が立ち並ぶ“コモディティ化”の波の中で、ブランドはどのように存在感を示し、支持を集められるのか。本セミナーでは、実際に新規ブランド立ち上げやブランド再構築を手がけてきたマーケターが登壇。“生活者視点”からの差別化アプローチや、生活者から好きになってもらい選ばれ続けるための手法について、最新事例を交えてお話しします。
すべてのビジネスパーソンに役立つ、マーケティングの基礎講座決定版!本セミナーは、初めてマーケティングに触れる方がその面白さを実感できる、会員交流会を兼ねたJMAのメンバーズプログラムです。マーケティングとは何か?ビジネスのどのようなシーンで、どう使われているのか?マーケティングのイロハについて、アタマを柔らかくして皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
大変恐縮ではございますが、定員を満たしたため、募集を締め切らせていただきます。
顧客との関係性が大きく変化する中、企業は一方的な情報提供ではなく、双方向のつながりをいかに築くかが問われています。
本セミナーでは、健康支援をテーマにしたプロジェクトを通じて、顧客の行動や意識を深く理解し、データを活用して新たな接点を創出する取り組みを紹介します。
手法としてはPoC(概念実証)を採用し、プロジェクト設計段階から最終的な顧客接点であるアナログとデジタル双方の融合を想定して進めています。
インタビューで得られた0次データから、行動変容を促すストーリーを設計し、コミュニケーションに実装することで、その有効性を検証しました。
顧客との新しい関係性を構築するために、どのようなデータが必要か、どのように活用すべきかを考えるヒントをお話します。
「マーケティング」という言葉はさまざまな場面で使われていますが、
人によって捉え方が異なると、チーム内企業内での認識や判断にズレが生じ、混乱を生むこともあります。
当セミナーでは、マーケティングに携わる人に向けて、全体像や本質、勘所(かんどころ)をわかりやすく解説し、さらに実践ワークを通じて、自分の言葉で語る基本を学んでいただきます。
講師は、電通、マイクロソフト、スクエア・エニックスなど多様な業界で活躍し、
業界最大手の調査会社・ニールセン社で日本代表も務めたマーケターです。
事業会社・支援会社側の両方の知見から、「対話マーケティング」の時代において、
必ず知っておいてほしい重要な視点を厳選しレクチャーします。セミナーの後半では、参加者同士の実践ワークを通じて顧客理解からアイデアを導き出し共有・言語化・アウトプットするプロセスを体験していただきます。