デジタルとコミュニケーションの融合~B2B、B2Cにみるマーケティングのトレンド~
日経広告研究所が活動してきた50年間を振り返って、広告・マーケティングに起こった最も大きな変化のひとつは、デジタルテクノロジーがもたらした情報環境の変化と、それによってもたらされた生活者の行動の変化でしょう。またこうしたデジタルテクノロジーは広告とマーケティングのあり方を大きく変化させました。
にもかかわらず、デジタルマーケティングの実務に携わる人々の多くは、かつてと同じように、経営者の理解不足を嘆き、他部署との連携に苦しんでいるようです。広告・マーケティングを展開する企業がデジタルマーケティングの専門部署を創り、その部署の人々に任せているだけでは、生活者と企業との間のギャップは埋まるどころが、むしろ開いているようです。
広告・マーケティングを展開する企業がこのギャップを埋めるためには、次に来る本質的な変化を見極め続けるとともに、変化に対応しやすいように自らの発想や意思決定の仕方を変えること-たとえば、新しい取り組みを奨励・支援する文化や組織構造、ある程度失敗することを前提としたデータに基づくリスク管理や学習、それらの醸成を推進するリーダーシップ-が求められているのではないでしょうか。
本シンポジウムでは、マーケティングを俯瞰する研究者とデジタルマーケティングの最前線で活躍する実務家を迎え、デジタルテクノロジーがマーケティングを次にどのように変えるかを描き、それに対応できる広告・マーケティング企業における発想と意思決定の仕方を探ります。
にもかかわらず、デジタルマーケティングの実務に携わる人々の多くは、かつてと同じように、経営者の理解不足を嘆き、他部署との連携に苦しんでいるようです。広告・マーケティングを展開する企業がデジタルマーケティングの専門部署を創り、その部署の人々に任せているだけでは、生活者と企業との間のギャップは埋まるどころが、むしろ開いているようです。
広告・マーケティングを展開する企業がこのギャップを埋めるためには、次に来る本質的な変化を見極め続けるとともに、変化に対応しやすいように自らの発想や意思決定の仕方を変えること-たとえば、新しい取り組みを奨励・支援する文化や組織構造、ある程度失敗することを前提としたデータに基づくリスク管理や学習、それらの醸成を推進するリーダーシップ-が求められているのではないでしょうか。
本シンポジウムでは、マーケティングを俯瞰する研究者とデジタルマーケティングの最前線で活躍する実務家を迎え、デジタルテクノロジーがマーケティングを次にどのように変えるかを描き、それに対応できる広告・マーケティング企業における発想と意思決定の仕方を探ります。
2018年3月22日 14:00~17:30
『デジタルとコミュニケーションの融合』 ~B2B、B2Cにみるマーケティングのトレンド~ |
|
---|---|
14:00 - 14:45 |
「ビジネスに必要不可欠なTwitter」 ◆Twitterの現状 ◆Twitterの特徴と強み ◆Twitterのマーケティングへの活用(事例を中心に) 笹本 裕氏 Twitter Japan 代表取締役 ![]() 株式会社ドリーム・フォー代表取締役、Twitter Japan代表取締役。元MTVジャパン株式会社代表取締役社長兼CEO。元マイクロソフト株式会社執行役常務。獨協大学法学部卒業。ニューヨーク大学経営修士修了。 |
14:45 - 15:30 |
「デジタルはアナログを殺すのか」 ◆マーケティングの「変化」はどこで起きているのか? ◆デジタルによるマーケティングの本質とは何か? ◆Twitterxマーケティング部、の解は何か? 富永 朋信氏 ドミノ・ピザ ジャパン ![]() ドミノピザ・ジャパン株式会社 執行役員CMO。 日本コダック(現コダック)、日本コカ・コーラ、ソラーレホテルズアンドリゾーツ、西友などでマーケティング関連の職務を歴任。CMOは3社目。日本コカ・コーラではiModeでコカ・コーラが買える自販機システム「Cmode」の立ち上げを担当。それ以来、「購買=ブランド選択+チャネル選択」という式の解を模索し続けている。西友では同社のイメージを一変させるキャンペーンを連発した。ブランドの構造はカテゴリによって違うことに気付き、全てのカテゴリのブランド構築に対応できる方法の開拓に頭を悩ませている。 |
15:30 - 16:15 |
「横河電機のグローバル・マーケティング戦略」 ◆グローバル環境の変化 ◆B2B産業界におけるマーケティング・トレンド ◆マーケティング組織の存在意義とあり方 阿部 剛士氏 横河電機 ![]() インテルジャパン株式会社(現インテル株式会社)に入社し、広報室長、マーケティング本部長を経て副社長兼製造技術本部長に。電気工学科卒のキャリアを生かしてエンジニアとして11年、マーケティング関連の部署で10年、資材調達関連の担当として10年というキャリアを積み、IT企業の上流から下流まで熟知。 |
16:15 - 16:30 |
休憩 |
16:30- 17:30 |
「デジタルで変化するコミュニケーションとマーケティングの変革」 ◆プラットフォーマー、B2B、B2Cの立場から、デジタル化 によって 笹本 裕氏 Twitter Japan 富永 朋信氏 ドミノ・ピザ ジャパン 阿部 剛士氏 横河電機 |
イベント詳細
開催日時 | 2018年03月22日 14:00 |
終了時間 | 2018年03月22日 17:30 |
申込〆切 | 2018年03月21日 18:00 |
定 員 | 無制限 |
参加費 | 一 般:¥43,200 <BR />(消費税含む)<BR />会員社:¥21,600<BR />(消費税含む)<BR /><BR />※会員社割引適用にはログインが必要です。 |