【リアル開催】イノベーション事業開発プログラム



講義概要

この「イノベーション事業開発プログラム」は、次世代のイントレプレナー(社内起業家)の育成と事業プランニング手法の共有を目的とした実践型プログラムです。
大企業とスタートアップの垣根を越えた新規事業開発をテーマに、最前線で活躍する講師陣とともに、新規事業の構想からビジネスモデル設計、ピッチプレゼンまでを一貫して体験できます。
多様なテーマで構成された全7回のプログラムに加えて大企業新規事業担当者、スタートアップ企業の皆さまとの交流、VCやCVCとのネットワーキングも充実しており、社内外で新しい事業を生み出したい方にはぴったりの内容です。

 

 

こんな方におすすめ

✓事業部やマーケティング部門で、新規事業開発を担当
✓社内のオープンイノベーションや新規事業募集事務局を担当
✓経営戦略企画部門で、中期経営計画や新領域開発策定を担当
✓管理職・役員として俯瞰的にスタートアップ業界や新規事業開発の戦略を検討したい方
✓新規事業開発界隈における知見や人脈ネットワークを広げたい方
✓資金調達などスタートアップ界隈に関して社内に知見や経験がある人間がおらず、他社のやり方などを体系的に身に着けたい方

 

 

開催期間

日時:2025年9月22日(月)~2026年3月17日(火) 13:00-17:00 全7回
毎月第3火曜日 ※初回のみ第4月曜日

 

 

形式

リアル開催

 

 

スケジュール

講師陣

入山 章栄 氏

早稲田大学大学院 経営管理研究科
早稲田大学ビジネススクール 教授

いりやま・あきえ
慶應義塾大学卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。
三菱総合研究所でコンサルティング業務に従事後、2008 年 米ピッツバーグ大学経営大学院より Ph.D.(博士号)取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。
2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。
2019 年より教授。

専門は経営学。国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。メディアでも活発な情報発信を行っている。

舘林 俊平 氏

KDDI株式会社 オープンイノベーション推進本部副本部長 兼 ビジネス共創推進室 室長

たてばやし・しゅんぺい
2006年入社。2012年よりスタートアップとの協業に携わり、ゲーム、スポーツ、エンタメ、XR、バーチャル渋谷等を担当。2022年 BI推進部長、2023年Web3推進部長を務め、KDDI Open Innovation Fund 、KDDI∞Laboやweb3/メタバース事業を管掌。2025年より現職:オープンイノベーション活動と新規事業を管掌

吉岡 忠祐 氏

Plug and Play Japan株式会社 Director, Food & Beverage

よしおか・ただひろ
任天堂、アマゾン、トランスコスモス、クックパッド、ワールド等の大手企業での製品・事業開発、自身での起業や共同事業創業、VC内でのEIR等、幅広い実務を経験。
現在は、Plug and Play Japan, Food & Beverage Team Director として、日本の食農領域のイノベーションやスタートアップエコシステム構築を推進。慶應義塾大学経済学部卒業、IESE Business School MBA 修了。

三輪 友寿 氏

FUTURE TALENT STUDIOプロデューサー
㈱電通コーポレートワン 事業開発推進室 部長

みわ・ともひさ
電通入社後、生活者のトレンドライフスタイル研究、翌年のトピック予測に参画。飲料・食品を中心に、流通・金融・B2B等の企業の戦略立案、CR・PR・SP・メディア・デジタル含めたトータルコミュニケーション・プランニングを担当。事業・商品開発・ブランディングから商業施設のオープニングやIP・メディアビジネスなどあらゆるものを「プロジェクトデザイン」。
現在、事業開発推進室において多様な領域の事業共創・ビジネス開発を推進。電通とテレビ朝日の共同プロジェクト「FUTURE TALENT STUDIO 」の全体設計を担う。

成瀬 功一 氏

ReGACY Innovation Group株式会社 代表取締役社長

なるせ・こういち
早稲田大学 理工学部 建築学科 卒業
新卒でベンチャー、外資系コンサルにて大企業の戦略策定・新規事業・M&A等に従事。
2018年執行役員/パートナーとしてサムライインキュベートへ入社し、イノベーションコンサルティング事業を立上げ・経営を担う。
2022年に同事業をスピンアウトする形でReGACY Innovation Groupを創業。

大丸 徹也 氏

株式会社Relic 取締役CRO / Co-Founder

だいまる・てつや
慶應義塾大学卒業後、フューチャーアーキテクトにてITコンサルティングを多数経験。
その後DeNAに入社し、主にEC領域での新規事業や大手小売業とのオープンイノベーションの運営責任者を歴任。2015年、株式会社Relicを共同創業し、取締役COOに就任。主に大企業を中心とした新規事業開発支援にて実績多数。
2023年より取締役CROに就任。

金子 哲也 氏

カルビー株式会社 マーケティング本部 Body Granolaチーム ブランドマネージャー

かねこ・てつや
SIerを経て2014年にカルビー入社。基幹システムの刷新や、財務・管理会計の業務に従事。
2022年より「Body Granola」の事業立ち上げに参画し、2023年にサービスをローンチ。
現在は、腸内データを基点とした新たな食と健康のマーケット創出を目指し、事業拡大と共創パートナーとの連携に取り組んでいる。

村田 祐介 氏

インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー

むらた・ゆうすけ
2003年にエヌ・アイ・エフベンチャーズ株式会社(現:大和企業投資株式会社)を経て、2010年にインキュベイトファンド設立、代表パートナー就任。
2015年より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会企画部長や理事等を兼務。
Forbes Japan「JAPAN's MIDAS LIST(日本で最も影響力のあるベンチャー投資家ランキングBEST10)」2017年第1位受賞。

村田 純一 氏

Eight Roads Ventures Japan Partner (パートナー)

むらた・じゅんいち
ディズニー・ジャパンではデジタル領域の事業戦略立案の主担当。
2013年 Eight Roads入社。世界有数の機関投資家のVC部門のメンバーとして18社の投資を担当。リード投資家として社外取締役ならびにボードオブザーバーを勤める。
上場実績等多数。主な投資先はB2B分野では、プレイド(IPO)、ヤプリ(IPO)、HR Brain(Exited)、Aperza(Exited)、トレタ(Exited)、ミツモア、Mico、Wovn、Kaizen Platform(IPO)。
その他分野では、Retty(IPO)、Port(IPO)、Pathee(Exited)等

笹本 康太郎 氏

電通ベンチャーズ マネージングパートナー

ささもと・こうたろう
電通に入社後、営業局等にて幅広い広告関連業務に従事。
留学を経て経営企画局に異動し、新規事業開発やM&A等を担当。
2015年にCVCである電通ベンチャーズを立ち上げ、マネージング・パートナーに就任。大企業の様々なリソースをどのように有効活用していくか/してもらうかを日々考えながら、ベンチャー投資及び投資先企業の事業支援を行なっている。

高井 隆一郎 氏

富士フイルム株式会社
イメージングソリューション事業部コンシューマーイメージンググループ統括マネージャー 

たかい・りゅういちろう
富士フイルム株式会社でイメージング分野の経験を積み、8年間のドイツ駐在を機にグローバルな視野を磨く。
帰国後はインスタントカメラ「INSTAX(チェキ)」の成長に尽力し、テイラー・スウィフトとのパートナーシップや「LiPlay」「Evo」「Link」「Pal」などの革新的なヒット商品を多数創出。異業種との協業やブランド刷新を推進し、事業拡大とブランド力向上を実現。
現在、コンシューマーイメージング領域全体の事業を統括し、市場価値のさらなる進化を追求している。

飯野 健太郎 氏

株式会社coordimate 代表取締役CEO

いいの・けんたろう
2011年 NTTドコモ入社。入社後、法人営業、M&A・PMI・出資先の経営管理、ドコモグループの教育事業の中核子会社での教養コンテンツの企画・制作・運用の責任者や中期戦略策定などに従事。
2019年より兼務で新規事業の立ち上げに着手。4年間の挑戦を経て2022年7月にcoordimateを立ち上げ、2024年4月よりドコモの新規事業共創プログラム「docomoSTARTUP」における「STARTUPコース」適用第一号案件群としてスピンアウトし現職。
2024年「FTS INTREPRENEURS AWARD 2024」受賞、「TMIP Innovation Award 2024 日経ビジネス賞」受賞

銕川 陽介 氏

株式会社グロース・コンティニュー 代表取締役 公認会計士

てつかわ・ようすけ
有限責任あずさ監査法人から、㈱電通、会計系コンサルティング会社を経て、㈱グロース・コンティニューを設立。経理財務に対して監査、企業側、コンサルティングという多角的な経験と視点を活かし、上場会社・IPOを目指すベンチャー企業へ、新規事業コンサルティングと管理部門アウトソースサービスを提供。
また、東証グロース上場企業において上場前から取締役監査等委員としてIPO準備に係わり、現在は上場企業ガバナンスを実践。

猪股 涼也 氏

一般社団法人社会実装推進センター 理事

いのまた・りょうや
慶應義塾大学理工学部卒。学部在学中にwebベンチャーを設立、その後同社を離れ、精密機器メーカーにて企画を担当。
2018年に慶應義塾大学SDM研究科の修士課程を修了。国の補助事業等スタートアップ関連事業のコーディネートを行いながら、宇宙スタートアップの内部で企画職として事業開発に従事。
慶應義塾大学大学院SDM研究科・特任助教。

西田 誠 氏

MOONRAKERS TECHNOLOGIES株式会社 代表取締役社長

にしだ・まこと
1993年東レ入社。20代の新規事業でユニクロへ飛込営業、大型契約を獲得。30代の2度目の新規事業でも素材から最終製品までサプライチェーンを延伸し、大成功を収めた。
現在は50代で3度目の新規事業、プロジェクト“MOONRAKERS”を立ち上げ、急速な事業拡大と数々のアワード受賞で大きな注目を集めている。

イベント詳細

開催日時 2025年09月22日 13:00
終了時間 2026年03月17日 17:00
申込〆切 2025年09月19日 12:00
定 員 無制限
参加費 会員275,000円(税込) 非会員330,000円(税込)
会 場 東京本部

ロケーションマップ