▲

Home
  • Home
  • 協会案内
    • 組織
      • JMAの概要
      • 会員社
      • 協会理事
      • アクセス
      • JMAへのご入会について
    • 事業
      • マーケティング検定
      • 教育研修
      • JMAサロン
      • 日本マーケティング大賞
      • 関東学生マーケティング大会
      • セミナーコンサル&サポート
    • コンテンツ
      • 機関誌『マーケティングホライズン』
      • 10分で学ぶマーケティング
    • 関係団体
      • 日本マーケティング学会
      • アジア・マーケティング連盟
      • アメリカ・マーケティング協会
      • 日本マーケティング・リサーチ協会
      • 日本アドバタイザーズ協会
      • 一般社団法人日本広告業協会
  • マーケティング検定
    • 検定概要
      • マーケティング検定とは
      • マーケティング検定 3級
      • マーケティング検定 2級
      • マーケティング検定 1級
    • 学習支援
      • 公式問題集&参考書籍
      • Eラーニング
    • 活用事例
      • 採用企業の声
      • 資格者名簿
  • 教育研修
    • 教育研修コース
      • ベーシックコース(東京/全国)
      • ベーシックコース(関西)
      • マスターコース(東京/全国)
      • マスターコース(関西)
      • エグゼクティブコース
      • オーダーメイド研修
  • セミナー・研究会
  • お知らせ
  • 問い合わせ
  • ログイン/新規登録
  • ご入会
Search
検索ワード
  • ログイン/新規登録
  • ご入会
  • ホーム /
  • セミナー・研究会 /
  • セミナー履歴 /
  • セミナー /
  • 情報メディア白書2019セミナー

情報メディア白書2019セミナー

Tweet

平成が締めくくりを迎える時代状況の中にあって、メディア環境の変化はますます加速しており、2018年も放送・通信業界で既存のありかたを揺るがす様々な動きが見られました。事業者にとっては競争環境の変化を、ユーザーにとっては映像情報のリッチコンテンツ化と便利さが具体的なサービスによって実現していく変化を迎え、元号の更新だけでなく情報社会そのものも新しい時代に向けて始動しています。
このような課題意識のもと、『情報メディア白書2019』(2019年2月20日刊行予定)では「平成30年の情報メディア」を特集しています。本セミナーでは白書の内容の一部ご紹介と、その他当ラボで進めるさまざまなリサーチ結果を発表しつつ、平成「後」に向けたメディアの動向をうらなう場としていきたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

なお、参加費には『情報メディア白書2019』(ダイヤモンド社 17,280円)を含みます。

※複数名ご参加で『情報メディア白書2019』追加不要の場合は、申込フォームのメッセージ欄に必要な冊数をご明記ください。

2019年3月15日(金) 13:30~17:20 

情報メディア白書2019
平成「後」に向けて始動するメディア
~ #Society5.0 #5G #ローカル局基盤強化 #同時配信 #テレビ離れ #インフルエンサー ~

セッション1

13:30~14:30

平成のメディア環境はどう変遷し、人々のメディア行動はどう変化しつつあるのか


最新分析の結果から、平成「後」のメディア行動を見通す重要視点を根本的な生活リズムの変遷や多様化の進展を踏まえて抽出します。

1)リーマンショックから10年、若年層の”テレビ離れ”の背後に「就寝時刻の前倒し」
2)帰宅直後のファーストスクリーン:テレビかスマホか
3)メディアライフスタイルの10年後の担い手像


美和 晃氏 ㈱電通 メディアイノベーションラボ 
メディアイノベーション研究部 部長

セッション2

14:30~14:50

インフルエンサーの実態とマーケティングポテンシャルを解明する


平成最大のメディア環境の変化のひとつは、個人のメディア化とそれにともなうインフルエンサーの出現でした。オリジナル調査を踏まえ、その実態とマーケティング施策に与えるポテンシャルについての知見をアップデートします。


天野 彬氏 ㈱電通 電通メディアイノベーションラボ 主任研究員 

セッション3

14:50~15:10

ポスト平成を担う “乳幼児” の情報行動
 ~電通+東大/共同研究から


今の乳幼児達は、0才児からスマホに触れています。本研究チームが「ポストデジタルネイティブ」と呼んでいる、この世代の情報行動実態や先行世代との比較等について、電通+東京大学橋元良明教授の共同調査よりご報告します。

1)「赤ちゃんがスマホ!」って本当!?
2)先行世代からの情報行動の変遷(デジタルネイティブ → ネオ・デジタルネイティブ → ポストデジタルネイティブ)


長尾 嘉英氏 ㈱電通 電通メディアイノベーションラボ 研究主幹

15:10~15:20

休憩

セッション4

15:20~16:30

Society 5.0時代の放送と通信の役割とは


2018年は内閣府「規制改革推進会議 投資等WG 第3次答申」や自民党「放送法の改正に関する小委員会 第二次提言」など、放送と通信に関する政策課題について様々な動きがありました。総務省「放送を巡る諸課題に関する検討会(親会)」とその傘下の「放送事業の経営基盤強化に関する検討分科会」双方の構成員を務める立場から、NHKの常時同時配信、民放との共同プラットフォーム、ローカル局経営の基盤強化、などについて、オーディエンス視点のデータを紹介しながら、課題を整理します。


奥 律哉氏 ㈱電通 電通メディアイノベーションラボ 統括責任者

セッション5

16:30~17:20

ディスカッション
平成「後」の豊かなメディア社会のための3つのテーゼ


情報メディア白書2019にも著したように、私たちが生きる現代はメディアの進化によって多様な情報に恵まれた一方で、その裏面として数々の問題も顕在化させています。私たちが考えるポスト平成の豊かなメディア社会に向けた3つのテーゼをご紹介しつつ、来場者の皆さまからの質問も採り入れながらその展望を描きます。


モデレーター
 奥 律哉氏 
 
登壇者
 美和 晃氏
 天野 彬氏
 長尾 嘉英氏
 湯沢 文朗氏 ㈱電通 電通メディアイノベーションラボ 主任研究員
 
小椋 尚太氏 ㈱電通 フォアキャスト研究部 部長

イベント詳細

開催日時 2019年03月15日 13:30
終了時間 2019年03月15日 17:20
申込〆切 2019年03月14日 17:30
定 員 120
参加費 一 般:¥35,000 <BR>「情報メディア白書2019」含む<BR>会員社:¥30,000<BR>「情報メディア白書2019」含む<BR><BR>※複数名ご参加で「情報メディア白書2019」追加不要の場合<BR>一 般:¥22,000<BR>会員社:¥18,000<BR>★メッセージ欄に何冊必要かご明記ください。<BR><BR>会員社割引適用にはログインが必要です。

このイベントのお申し込みは終了いたしました

    • Google Calendar
    • Yahoo Calendar
    • Save Ical
  • 戻る
JMA WEB機関誌 マーケティングホライズン
東京本部
〒106-0032 東京都港区六本木3-5-27 六本木YAMADAビル9F
関西支部
〒530-6691 大阪府大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル31階
九州支部
〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂1-16-10 読売舞鶴公園ビル
北海道支部
〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西5丁目11-1 中央日土地札幌大通ビル5階
協会案内
  • 会員社
  • 本部・支部
  • ご入会
マーケティング検定
  • マーケティング検定3級
  • マーケティング検定2級
  • マーケティング検定1級
  • 採用企業の声
  • 資格者名簿
教育研修
  • ベーシックコース(全国)
  • ベーシックコース(関西)
  • マスターコース(全国)
  • マスターコース(関西)
  • エグゼクティブコース(東京)
  • オーダーメイド研修
その他事業
  • セミナー・研究会
  • 日本マーケティング大賞
  • JMAサロン
  • セミナーコンサル&サポート
お知らせ
アクセス
お問い合わせ
利用規約 | プライバシーポリシー | キャンセルポリシー
©2025 Japan Marketing Association. All Rights Reserved.